どうも、とおちゃんです。
上の子は中学3年生になり、最近勉強に部活に忙しくしていました。
6月は部活の最後の大会があり、それに負けてしまうと3年生は引退になってしまうので、一生懸命練習していました。
加えて期末テストも同じ時期にあり、月末には修学旅行が控えていたので、ちょっと大変な時期でした。
それが理由かはわかりませんが、上の子がイライラしていることが多く、イライラオーラを出している日が多かったんですね。
上の子はイライラしてる時は喋らなくなって、不機嫌な顔をしています。
なのでわかりやすいのですが、こちらとしてはイライラオーラを出されると気を使うし、こっちまで不機嫌な気持ちになってしまうので正直困ります。
でもいちいち指摘すると多分余計火に油を注ぐことになるので、なるべく触らないように普段通りを装ってかまわないようにしています。
何か話すことがあれば話しますが、イライラしているときは基本放っておいてます。
思春期ということもあり、精神的な波があり、機嫌の良い日もあれば、急にイライラしていたりするので難しいですね。
下の子もそういう時は空気を読んであまり話しかけないようにしたり、静かにしていますが、困惑はしているようです。
そのうち下の子もそうなるのかと思うとゾッとしますが、思春期が過ぎれば落ち着くのかなと思っています。
上の子はまあ反抗期という反抗期ではないのですが、たまに反抗的なことを言う時があります。
でもまだ下の子の方が反抗的なので、上の子は落ち着いている方だと思います。
これから高校受験を控えているので、どんどんナーバスになってくると、余計機嫌が悪くなる可能性があります。
上の子は精神的にストレスを溜め込みやすく、後で爆発させてしまうタイプなので、うまくガズ抜きをしてあげる必要があります。
今は部活に一生懸命で、部長ということもあって人一倍責任感を持っています。
そういうのもあって家でイライラしてしまうのかもしれません。
そういう時はそっと甘いものを用意して置いておくと良いです😄
これからどんどん成長していくと親子の関係性も変化していくのかもしれません。
まして父親とは距離を取ったり、嫌がることも多くなるかと思います。
寂しい気もしますが、それが大人になるということだと思うので、受け入れていこうかと思います。
とおちゃんねるでした。