どうも、とおちゃんです。
上の子が学校に行き始めて3週間経ちました。
この間1日も休むことなく行けているので、もう大丈夫かなと思っています。
そのうち不登校についてまとめを書きたいと思います。
まだどうなるかわかりませんが、自分がこの時期を忘れない意味でも、まとめを書いておきたいと思っています。
さて、学校に復帰した上の子ですが、逆に学校に来なくなっている子がいるそうです。
誰なのか聞いたら教えてくれましたが、学校に来ない理由が中学受験の勉強のためなんだとか。
上の子の同級生は地元の中学に上がる子がほとんどですが、何人かは私立中学を受験する子がいるそうです。
そのうちの何人かが学校には来ず、自宅学習なのか塾なのかはわかりませんが、自主学習しているとのことです。
いやー、ビックリですね。
今はそんな感じなんですかね?
中学受験なんて今や当たり前ですが、受験勉強のために学校に来ないなんて思いませんでした。
むしろ学校側はそれでいいのか?
生徒も最後の小学校生活を謳歌しなくていいのか?って思いません?
とおちゃんが必死で学校に行かそうとしている傍らで、積極的に行かない選択をしている子もいるというのがなんとも、、、。
おそらく親がそうさせてるのかなと思っていますが、学校の授業なんて行くだけ無駄だと思っているのか、受験が近いから受験勉強だけさせたいのか。
受験前に風邪やインフルエンザに感染しないよう、健康管理の意味で学校に行かない子もいるみたいです。
確かに将来を考えて中学受験を志し、自分の意思でがんばっているならいいのかなって思います。
でもなんか寂しくないですか?
将来のために今を犠牲にしているようで。
まあ、人それぞれでしょうし、学校に行かない選択をするのは自由です。
上の子も不登校を経験して、学校へ行くことが全てではないと気づきました。
学校へ行かなくても道はたくさんあるし、大人になって成功することもできます。
でもなんか違和感があるのは、学校に行きたくても行けない子がいるのに、行けるのに行かない子がいて、その理由が受験っていうのがちょっと。
確かに有名私立を受験するような子にとって学校の授業なんて遅れてるし、勉強にならないのかもしれません。
それなら休んで自主勉強してた方がよっぽど受験には役に立つのでしょう。
3学期だし大きな行事もないし、後は卒業するだけです。
でも学校行かなくても卒業できるし、授業も意味がないんだから休んで受験勉強しようっていうのはなんか寂しくないですかね。
受験して別の中学に行くからこそ、残り少ない小学校生活を友達と過ごしたいって思わないでしょうか?
子供が自分で決めて学校にいかないならいいですよ。でももし親が受験のためにそうさせてるんだったらちょっとどうかなって思います。
上の子はがんばって学校に行けるようになりました。
その一方で受験勉強のために学校を休む子もいる。
小学校って義務教育ですよね。
受験のためだったら休んでもいいんでしょうか。
3学期はもう行かなくていいんでしょうか?
とおちゃんは中学受験しなかったし、田舎ではそんな人いなかったのでよくわかりませんが、今は当たり前のことなんでしょうか?
不登校の子がやっと行けるようになったところでこの話を聞いたので、ちょっと混乱してしまいましたが、今の時代それもありなんだろうな。
昔は学校に行かないなんて許されなかったけど、今は不登校の子もいっぱいいるし、こうして受験勉強のために休む子も多いんでしょうね。
とおちゃんは学校って社会勉強の場だと思っているので、勉強ができなくても、授業がつまらなくても、学校に行くことで集団生活や社会性を身につけられればいいかなって思っています。
特に不登校になるとこの社会性が身につかなくなるので、やっぱり学校って必要だなって思ってます。
学校に行く選択肢も行かない選択肢も必要ですが、子供自身が決めれるようにしてあげたいですね。
とおちゃんねるでした