どうも、とおちゃんです。
以前から継続は大事だと言うことを書いていますが、離婚してから継続力を意識するようになりました。
元々とおちゃんは飽きっぽくて長続きしない性格だったので、子供の頃から習い事をしてもすぐ辞めてしまい、好きだったこともしばらくやったら飽きてやらなくなってしまってました。
子供の頃は今で言うプログラミングに興味があって、自分でゲームを作ってたりしたんですよね。
当時はパソコンと言っても今みたいな性能ではないし、プログラミングと言っても簡単ではなく、Basicという言語を使って文字を打ち込んでいき、パソコン上でゲームを動かすことを楽しんでいました。
今はプログラミングなんて当たり前になってきていますが、当時の小学生でやってる子なんて他に居ませんでしたから、これを続けていれば今頃すごい人になれていたかもしれません。
ゲームを作るのが好きで、将来はゲーム会社に入ってプログラマーになってゲームを作りたいって思っていましたが、当時プログラマーは理系の職業で、数学が苦手だったとおちゃんはいつの間にか諦めてしまいました。
今考えれば好きなら続けていればよかったし、理系じゃなくても就職できたと思うのですが、当時は理系か文系かって進路で将来が決まるって教えられてきたので、理系の頭がない自分はプログラマーにはなれないんだって思ってしまったんですね。
なんて勿体無いことをしたんだろうって思いますね。
まあ、当時は今みたいにインターネットが普及して、誰もがパソコンを持つ時代になるなんて思っていませんでしたから、プログラマーなんてマイナーだったんですよね。
ゲームもオタクの趣味だったし、堂々とゲームを作りたいとか言えない時代でした。
そんな中でもね、好きだったら続ければよかったし、続けていればこそ成就できたこともあったと思います。
文章を書くことも好きで、学生の頃は小説を書いてたこともあったし、ブログも15年くらい前に書いてたことがあったんですよね。
そんな感じで結構時代を先取りしてやり始めたことが多かったのに、飽きっぽくて続けられなかったから大成しないんですよね。
我ながら非常に勿体無いと思います。
ということで、最近は「継続」を意識するようにしています。
このブログもそうですし、筋トレや作り置きなんかも継続ですよね。
なかなか効果が出なかったり、結果が出ないことも多いので挫折しそうになりますが、今結果が出なくても、5年後10年後にどうなるかわからないし、時代の流れも5年後10年後で大きく違いますからね。
止めてしまったらそこまでですが、続けていれば5年後10年後は絶対に変わってますから、とにかく淡々と続けていくことが大事だと思います。
とおちゃんねるでした。