どうも、とおちゃんです。
年が明けて、子供たちが楽しみにしていたのがお年玉。
今年は帰省しなかったのでお年玉がもらえないのではないかとヒヤヒヤしていた子供たちですが、実家からわざわざ送ってもらったので、無事にもらうことができました。
我が家は母親がいないので、子供たちがお年玉をもらえるのはとおちゃんの実家だけです。
離婚前までは母親の実家からももらえてたんですけどね、今は送ってくる時もあればくれない時もあってマチマチですね。
なので子供たちがお年玉をもらえるのは、とおちゃんと祖父母と叔父さん2人の計4人になります。
これが多いのか少ないのかわかりませんが、母方の親戚からもらえないので、周りの友達に比べたら少ないのかも。
とおちゃんが子供のころは、父方も母方も兄弟がたくさんいたのでお年玉をもらえる人が多かったですね。
父方が9人母方が7人兄弟だったので今考えるとすごい多いですよね。
でも親の世代は戦後すぐに生まれた世代なので、生めよ育てよって感じで子供をたくさん生んだ時代だったんですね。
話が逸れましたが、親戚は多かったのですが遠方にいたりして会ったことのない叔父さん叔母さんも多かったので、みんなからお年玉をもらえたわけではありませんでした。
むしろお年玉をくれる親戚は少なく、正月親戚が集まる場に行かないともらえなかったんです。
だから本当は親戚の集まりなんてつまらないので行きたくなかったのですが、お年玉目当てについていって、親戚にねだったりしてましたね(^_^o)
でも今の子は親戚自体昔に比べて少ないですからお年玉をもらえる人って限られますよね。
とおちゃんは毎年実家に帰っていたので、お正月には兄弟が集まりお酒を飲んでいい気分になってお年玉を渡していました。
そううちの子がもらうだけでなく、兄や弟の子供にあげる立場でもあるので、毎年正月は手痛い出費になります。
子供たちが保育園くらいの幼い頃は、100円玉あげたりおもちゃをあげたりするくらいで済んでいたのですが、小学校にあがってからは年々金額が上がっていき、今年中3の兄の長女には1万円あげましたよ!
とおちゃんが兄弟で話し合って、学年が上がるごとに1000円上げていくことにしているので、年々金額が上がります。
しかも一人だけではなく、兄と自分のところとで子供が5人いますから、単純に毎年5000円アップしてるんです!
うおおおお!!何でこんなシステムにしてしまったんだと嘆いてももう遅い。
子供たちはシステムを理解してしまっているので、今年はいくらもらえるって計算しています。
まあね、あげるだけじゃなくてうちの子ももらいますからいいんですけど、みんなそんなにあげてるんだろうか?
以前最近の子供のお年玉の平均金額を何かで見た記憶があるのですが、想像以上に高くてビビった記憶があります。
少子化で子供の数が少なくなっているから、一人がもらう額が多くなっているみたいな理由だったような。
しかし年々一人1000円も増やしていくのはあげすぎかなとも思います。
上の子なんて今年3万くらいもらってますからね。
とおちゃんも欲しいですよ、お年玉💰
とおちゃん家は普段おこずかいをあんまりあげてないので、お年玉くらいは多めにあげてもいいのかなって思います。
お年玉を貯めてあれを買おうとか想像するのが楽しいし、お金の計算をするのも人生勉強だと思いますしね。
がんばって稼ぎますよ(^_^o)
とおちゃんねるでした。