どうも、とおちゃんです。
先日上の子の中学校の運動会がありました。
本当は土曜日の予定でしたが雨で延期になり、水曜日の開催となりました。
いちおう職場には休みをもらっていて、平日にもかかわらず見に行くことができました。
コロナ禍ということもあり、今年は競技を少なくして時間を短縮して行なったのですが、中学校の運動会は初めてなので、どこをどう削って短縮したのかわかりません。
まあほとんどが午前中で終わるし、団体競技がなくって、走るだけの運動会だったので物足りなさはありましたね。
保護者も生徒一人につき2名までしか見ることができず、延期で平日になったこともあり観客も少なかったです。
保護者からするともっと多く競技をしてほしいとか、もっと見れる数を増やしてほしいとかあると思いますが、とおちゃんからするとこのソーシャルディスタンスに配慮した運動会は、時間的にもちょうどいいし、空いてる中でのんびり見られるので良かったですね。
いつも運動会の日は朝から場所取りをしたり、炎天下の中一日中校庭にいなければならず、プログラムによってはちょっといったん帰ってとかできないので、結構しんどかったんですよね。
それが今年は自分の子供が出るときだけ見に来てねっていうスタンスで、競技も学年ごとに時間が決まってる感じなので、上の子の出番が終わったら早々に帰りました。
なんだか淡泊だなあとも思いますが、中学生にもなると競技にかわいさがないので、見ていても陸上大会を見ているようでしたね。
まあお遊戯とかダンスをする年齢でもないし、団体競技があったとしても騎馬戦とかなので、もうかわいさはないですよね。
上の子は100m走と全員リレーに出たのですが、去年は登校渋りをしていた頃に運動会があって、出る出ないで当日大騒ぎしたのを思い出しました。
去年はなんとか運動会には出れたもののその後完全不登校になり、運動もせずに過ごしてきましたから、体力的にはかなり落ちていたと思います。
今年中学校に上がって部活をするようになって、みるみる体力がついていき、運動会ではリレーを2回走るくらい走れるようになりました。
100m走も2位でしたが、小学校の頃は運動が苦手だったので、この数ヶ月で随分成長したなと感心しました。
上の子のクセなのかもしれませんが、走りながら笑ってるんですよね。
その顔を見て楽しそうで、とても嬉しくなりました。
コロナ禍で運動会が中止となっているところもありますが、うちは無事にできてよかったです。
再来週にはまた今度は下の子小学校の運動会が控えています。
去年までは上の子も小学生で一緒の日だったんですけど、今年から別々で大変です。
小学校は午前中で終わるので、体力的には助かりますが、今後もこんな形での運動会になっていくんですかね。
とおちゃんねるでした。